初心者に優しい原付2種講座

【初心者に優しい原付2種講座】教習所の費用は?編

★原付2種取得のための教習所について★

今回は、原付二種免許の取得方法や費用相場について詳しく紹介していきます。
その前に教習所(自動車学校)によっては原付2種を取り扱っていない所もありますので注意してくださいね。さらに免許が取れる基準や入校する際に用意するものもありますので、事前に確認してくださいね。

●免許を取れる基準●
・年齢が16歳以上で、視力が両目で0.7以上、片目で0.3以上
(クリアできない方はメガネ、コンタクトレンズを付けてクリア出来ればOK)
・赤、青、黄色の3つの色の識別が出来る事
10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聴こえなければなりません
これらは適性検査を実施する事で確認されます

●教習所に持参するモノ●
・教習料金
・マイナンバーの記載のない本籍地記載の住民票(本人のみで6ヶ月以内発行のもの)
・身分証明書(健康保険証・住民基本台帳カード・パスポート・学生証・社員証等)
・他免許をお持ちの方は免許証
・視力条件に矯正器具を使用される方は、メガネ・コンタクト
・外国籍の方は、国籍記載の住民票(1年以内発行のもの)

●掛かる時間について●
教習所では学科教習と技能教習を受ける必要があります。
但し学科教習は普通自動車免許を持っている方は免除になります
免許を持っていない方は学科教習が必要ですので、注意をしてくださいね。

 

では学科教習と技能教習の時間を纏めてみました

下の表はまずはすでに普通自動車免許を持っている方の時間割です
【原付2種MTの場合】

MTの場合 技能教習 学科教習
第一段階 5時限 免除
第二段階 5時限 1時限
合計 10時限 1時限

【原付2種AT限定の場合】

AT限定の場合 技能教習 学科教習
第一段階 5時限 免除
第二段階 5時限 1時限
合計 10時限 1時限

下の表は全く免許を持っていない方の時間割です!!
【原付2種MT取得する場合】

MTの場合 技能教習 学科教習
第一段階 6時限 10時限
第二段階 6時限 16時限
合計 12時限 26時限

【原付2種AT限定を取得する場合】

AT限定の場合 技能教習 学科教習
第一段階 3時限 10時限
第二段階 6時限 16時限
合計 9時限 26時限

免許を持っていない方は学科教習の時間が多くなりますので、注意してくださいね。

第一段階と第二段階があります。
・第一段階では「二輪車の乗り方」・「等速走行」・「1本橋」・「クランク」・「S字」・「踏切通行」・「坂道発進」を学びます。
・第二段階では「シュミレーター(路上走行)(危険回避)(雨天走行)」・「危険回避」・「急制動」・「試験コース走行」を学びます。
ちなみに免許を持っていない方は第二段階で「応急救護」という教習も受ける必要もありますので注意してください。
また原付2種免許や二輪免許の場合は第一段階から第二段階へ進む際技能試験や学科試験はありません。第一段階で指導員から「みきわめOK」が出れば、第二段階へ進める様になります。

※上のプログラムをこなすと、最短で2日免許を取れる計算になります
従来は最短でも3日間要しましたが、2018年7月の法改正で2日短縮されました!!

●掛かる費用について●

自動車教習所で取得する場合の料金は、所持免許によってことなります。

また、「原付2種AT限定」で取るのか、MTで取るのかでも料金が変動します。

「所持免許無し」もしくは「原付免許持ち」だと約12万~14万円くらい

「普通自動車免許持ち(準中型免許)」なら約5万~約7万くらいです。

※ただし費用は地域によってかなり差があるようです。
同じ地域でも全く金額が違いますので、入校する前には必ず複数の教習所を当たりましょう!!

ちなみに一発で教習所で受験しようとすると以下の金額位掛かります

  • 受験手数料    2,600円
  • 試験車両使用料  1,450円
  • 免許証交付手数料 2,050円
  • 取得時講習    16,200円
    合計       22,300円になります

ちなみにこれは一発合格した場合の金額です。
費用的には一瞬に教習所に通うより安いのでは?と思う方もいますけど、万が一試験に落ちた場合は、受験手数料2,600円と試験車両使用料1,450円が、次の受験の際に必要です。
だいたい1回で合格する人の割合は10%と言われています。結局何度も通うと費用は教習所よりも高くついてしまう様になってしまいます。

 

まとめ
原付2種の免許を効率よく取るには
 価格を調べて安い教習所に入校し、最短2日間で取得するのがベストだと言えますね

 

ちなみに免許についてはこちらの記事を↓↓

【初心者に優しい原付2種講座】免許はどうなっている?編

ちなみに免許筆記試験についてはこちらの記事を↓↓

原付2種の免許筆記試験内容ってどんな感じ??

ちなみに免許一発で試験についてはこちらの記事を↓↓

【原付2種雑学講座】教習所へ通わず試験場で一発合格への道!!編

ABOUT ME
Tokai
お得な情報大好き!!
RELATED POST