初心者に優しい原付2種講座

原付2種の免許筆記試験内容ってどんな感じ??

今回は原付2種の免許取得に際して受ける筆記試験内容について考えてみたいと思います

まず原付2種の免許を取得する方法には大きく分けて2種類のルートがあります。

①1発で試験場に取得に行く場合

②教習所である程度講習など受けてから、試験場に行く場合

②に関しては「運転免許取得編」にて触れていますので、あわせてお読みください。

いずれにしても、最終的には運転免許試験場にて試験を受けて合格して初めて免許が付与されます。

↓こんな流れで考えてもらればOKです!!

一見すると一発受験で受けた方が手っ取り早い感じもしますが。。

実際はとても高い壁になっています。

原付二種に限った話ではないですが、一発試験の難易度はかなり高めです。

年によって異なりますが、小型限定二輪免許の合格率は5~10%程度が多く、高い年でも20%未満です。

平均受験回数も大体10~20回になっています。

小型限定二輪免許のAT限定の合格率は10~30%程度になっています。

平均受験回数もMTより少なく、3~7回程度です。

と、ほぼ時間の無駄になります。

また時間だけでなく、受験料もその都度発生するわけので、お金の無駄にもなります。

一発受験にかかるあ1回あたりの費用は23,000円前後と言われています。教習所の費用が10万前後と言われていますので、そこら辺はよく精査する必要がありますね。

結果的には一番早くて確実方法は教習所経由での試験場になりますね。

原付2種の免許を取得する人の多くは、指定自動車教習所に通学するのが定番です。

最大の理由は、指定自動車教習所の卒業者は、試験場での厳しい実技試験が免除されるため。

さらに指定自動車教習所は夜間教習もあり、運転免許試験場での一発試験では夜間の試験がなく、昼間の仕事を持っている人には受験しづらいです。
この点も、自動車教習所が選ばれる理由の1つ。

個人の技量によりますが、
「AT小型限定普通二輪免許」の場合、“普通自動車免許を所有していれば”、1日4時間の実技教習×2日=計8時間で免許の取得が可能。
普通自動車免許を持っていない人は、教習所卒業後、試験場で筆記試験に挑戦。これに合格すれば、免許証が交付される。

では普通自動車免許を持っていない人が受ける筆記試験とは。。

例題を挙げてみたいと思います。
ただし、この設問が必ずしも出るわけではないのでそこの所はご了承くださいね

・チェーンの張り具合は、車に乗った状態で点検する。→〇

・前車が他の自動車を追い越そうとしているときは、追越しをはじめてはならない。→〇

・荷物を積む場合は、方向指示器やナンバープレートなどがかくれないようにしなければならない。→〇

・交差点付近以外を通行中、緊急自動車が近づいてきたので、道路の左側によって進路をゆずった。→〇

・原動機付自転車に同乗する人も、つとめてヘルメットをかぶらなければならない。→✕

・トンネルに入るときは減速するが、トンネルから出るときは速度を落とす必要はない→✕

・安全地帯に歩行者がいて、そのそばを通るときは徐行しないで進んでもよい。→✕

・エンジンブレーキをきかせながら、前後輪のブレーキを同時にかけるのが、正しいブレーキのかけ方である→〇

・交通巡視員が信号機の信号と違う手信号をしていたが、手信号に従わず、信号機の信号に従って通行した。→✕

・車両通行帯のある道路では、まっすぐに走行するため二つの通行帯にまたがって通行しでもよい。→✕

・トンネルの中では、対向車に注意を与えるため、右側の方向指示器を作動させたまま走行したほうがよい。→✕

・げん惑を防ぐには、視線を右前方の道路上に向けるようにする。→✕

・少しくらいの酒を飲んでも、酔っていないと判断すれば運転してもよい。→✕

・白や黄の杖を持った人が横断していたので、警音器を鳴らして注意を与え、立ち止まるのを確かめてから通過した。→✕

・バスの停留所の表示板(柱)から10メートル以内の場所では、停車はできるが、駐車はできない。→✕

・ブレーキは、空走距離と制動距離を考えて早目にかける習慣をつけることが必要である。→✕

・原動機付自転車を運転するときは、グリップの中央を確実に握り、肩やひじの力を抜いて脇を軽くしめるのがよい。→〇

・右折するために中央に進路変更している車があるとき、追越しは右側が原則だから、この場合でも右側を追い越す。→✕

・横断歩道のない道路を歩行者が横断していたが、原動機付自転車が優先なので先に通過した→✕

・道幅が同じような交差点では、左方からくる車があるときは、その車の進行を妨げてはならない。→〇

と、こんな内容の問題が出題されます。

普通自動車免許を持っている方にはそれほど難しくないでしょうが、まだ持っていない方にとっては結構ハードル高いかもしれません。

まとめますと。。

原付2種の筆記試験は普通自動車免許を持っていない方にとっては結構ハードル高めなので、余程の事が無い限り、教習所経由で免許取得する事が最短でオススメなルートです!!

もっと詳しく免許の事について知りたい方はこちら↓↓↓をどうぞ

【初心者に優しい原付2種講座】免許はどうなっている?編

 

ちなみに免許一発で試験についてはこちらの記事を↓↓

【原付2種雑学講座】教習所へ通わず試験場で一発合格への道!!編

ABOUT ME
Tokai
お得な情報大好き!!
RELATED POST