★原付2種のメーカーについて★
原付2種のメーカーは国内外でざっと20以上のメーカーがあります。
その中でも代表的な国内外のおススメメーカー8社をご紹介していきます
Honda(ホンダ)
日本が誇る世界的なバイクメーカーさんですね。いまさら解説するまでも無いですが、原付2種の世界においてもガリバー的存在です。スクータータイプから本格的なロードバイクやオフロードバイクまであらゆる車種を取り揃えています。またHondaの代名詞的な存在であるカブにも125ccのラインナップがあり、とても人気を博しています。まず原付2種を購入する際には必ず検討するメーカーに入れておくべきです。
YAMANA(ヤマハ)
日本では楽器のイメージも強いですが、バイクも世界的に有名です。Hondaと同様にフルラインナップでバイクを世界的に展開しています。原付2種においてもHondaと双璧をなすライバルと言っていい存在です。特に3輪の原付2種バイクをリリースするなど市場開拓にも意欲的なメーカーです。Hondaと共に国内での原付2種選びには欠かせないメーカーでもあります。
SUSUKI(スズキ)
Honda・YAMAHAと国内3強の一角を占めるメーカーさんです。2社と比べると若干ラインナップは落ちますが、それでも個性的なバイクが沢山存在します。原付2種においては通勤快速と呼ばれるような小型の快速スクーターが有名です。
Piaggio(ピアッジオ)
Piaggioと聞いてすぐにピンと来る人はバイク通です。一般に原付の世界ではベスパというスクーターブランドの商品を展開しているイタリアのメーカーです。Piaggioは知らなくてもベスパの名前は聞いたことがある人はいると思います。車でいうならminiの様な存在ですね。原付2種においてはPiaggio自体のブランドでもリリースされていますが、やはりベスパブランドの原付2種の方がラインナップも豊富です。また日本国内おいてもかなりの流通量があり、独特にフォルムデザインから人気が高いです。
Peugeot(プジョー)
プジョーと言えフランスの車メーカーのイメージが強いですが、バイクも生産販売しているメーカーです。また原付2種の世界でもフランスの香りのする個性的な車種を展開しています。人とはちょっと違う個性を出したい人はぜひ検討したいメーカーの一つになります。
KYMCO(キムコ)
KYMCOさんは台湾ナンバーワンのバイクメーカーです。実に台湾国内でのシェアが40%を超えています。Hondaからの技術協力を得て大きくなったメーカーさんなので、技術的な裏付けは問題ありません。台湾メーカーらしく刺激的なデザインが特徴です。原付2種の世界でもすくスクータータイプを中心に展開しています。特に欧州では各国でシェアトップを取っています。
また日本国内においても直接参入しなおし販売強化中ですので、今後ますます国内でも見られていくと思います。
SYM(エス・ワイ・エム)
SYMさんも台湾メーカーです。SYMさんはHondaの技術協力を得て大きくなったメーカーさんです。
豊富な車種展開をしており、日本国内でも近年代理店の再構築がなされ販売にも力を入れてきています。
PGO(ピージーオー)
PGOさんも台湾のメーカーです。他の台湾2社とは異なりピアッジオさんから技術協力を得て大きくなったメーカーです。そんな経緯から小型スクーターにはどこかベスパを感じさせるモデルも多数存在します。台湾2社よりも規模は劣りますが、一部のマニアからの指示は根強いメーカーです。
以上、みなさんいかがでしたか?
まとめ
安定の日本メーカー
個性的なデザインのヨーロッパメーカー
リーズナブルで刺激的なデザインの台湾メーカー
それぞれの特徴をつかんで、皆さんの原付2種ライフをより楽しんでください!!
是非みなさん参考にしてくださいね!!