原付2種雑学ブログ

【原付2種雑学講座】教習所へ通わず試験場で一発合格への道!!編

★原付2種免許一発合格について★

今回は教習所へ通わないで、原付2種の免許を取得する方法や費用について纏めます
教習所へ通って免許取りたいよって人はこちらを参考にしてくださいね。

●一発合格の費用について●
1回で合格した場合は↓の金額になります。
受験料     2,950円
試験車使用料  1,550円
交付手数料   2,050円
取得時講習料  12,000円
応急救護講習料 3,900円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(合 計)   22,450円
※2万円ちょっとで免許取れるなんてお得ですね。。
さらに普通自動車免許所持者は応急救護講習は免除となり、費用は掛かりません。
ちなみに教習所に通った場合は免許ありで8万円前後、無しで12万円前後かかります。
このコストパフォーマンスの良さが人々を一発合格に向かせる要因の一つだと思います。
※ただし、これはあくまでも一発で合格したのお値段。
不合格の場合は受験料+試験車使用料=4,600円が回数毎に掛かりますので、注意してくださいね
計算上では10回位までに試験場で一発合格出来れば、教習所よりお得な計算にはなります。
実際10回もチャレンジする方はなかなかいないでしょうけどね。
ただ、巷では平均合格率が約6%と言われてます。また平均挑戦回数も約17回と言われおります。
平均で免許取得できたとしたら、教習所へ通った方がよさそうですね。。
ちなみに平成30年度版の免許統計から合格率を以下の様に割り出してみました

2009年 2010年 2011年 2012年 2013年
7.2% 6.0% 5.2% 5.0% 4,4%
2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
4.1% 4.0% 3.9% 3.7% 3.4%

年々合格率が減ってきておりますね。一発合格を目指す人には厳しい数字です。。


●一発合格に関わる時間について●
 最短で試験場で免許取得した場合の流れは以下の通りです
①試験場予約→②試験→③講習→④免許受取
こんな感じです。

①試験場予約
→結構取りづらいですね。ちなみに試験当日には予約出来ませんので注意してくださいね
予約時に適性検査もありますが、基本視力検査だけです。
最寄りの試験場の状況をよく考えて取りましょう。

②試験
→技能と学科の2つに分かれます
学科は普通自動車免許を持っている方は免除されます
→技能試験は1日となります。
ここが難関です。。
内容は試験場のコースを決められた内容で走行します。
ここが曲者で。。。
・バイクの姿勢確認 ・一本橋での直進走行 ・クランク走行
・S字走行 ・坂道発進 ・見通しの悪い交差点での走行
・障害物をよけた走行 ・踏切の走行 ・急制動
とプログラムをこなします。
特に一本橋での直進走行・急制動が曲者の様です。

③講習
→特定届出講習ってやつです。注意しないといけないのはこの講習は教習所で行います。
よって試験合格したら、教習所へ予約のTELと諸費用を払い込みしないといけません
内容は二輪車講習と危険予測の為のシュミレーターを用いた講習で約3時間くらいです
※ちなみに他にその時に免許を持っていない方はさらに応急救護講習が必要になります。

④免許証受取
→③の講習を終えて、交付手数料(2,050円)を払えば、無事に免許が発行されます。
ここまでの流れで最短で3回ほど必要になります。
文字で書くと、サラッとしてますがそれぞれ予約が取りづらかったり、なかなか合格できないなどがありますので、実際に試験場での一発合格にはかなりの期間を要す場合が多いです。
それでもなるべくコストを抑えたい方や時間のある方は挑戦する価値のある方法かもしれませんね。

まとめ

 試験場での一発合格はかなりハードルが高いです。
腕前に自信がある方や時間に余裕のある方なら是非挑戦してみましょう!!

 

ABOUT ME
Tokai
お得な情報大好き!!