原付2種雑学ブログ

【原付2種雑学講座】原付2種VS原付1種編

★原付2種と原付1種の比較について★

原付1種の免許は普通免許に付帯される為、とてもお得なかつお手軽に乗れる乗り物です。
それに対して原付2種は別途免許を取得しないといけません。ただしそのハードルは決して高くありません。ここではそれぞれの違いをよく確認していきたいと思います。
まずは一覧表にしてみましたので、ご覧ください

原付2種 項目 原付1種
10万~40万円 販売価格 10万~40万円
300km前後 走行距離(1回/給油) 250km前後
不要 車検 不要
2,400円 税金 2,000円
必要 免許 必要(普通自動車免許保持者は付与)
免許取得1年後可能 二人乗り 不可
100~120kg 重量 70~90kg
不要 二段階右折 必要
60km/h 法定速度 30km/h

ざっとこんな所でしょうか。
ひとつずつ見ていきましょう
まずは販売価格
ここは車種によりますが、ほぼ互角と言っていいでしょう。ただし注意したいのは原付2種の方が選べるタイプが多いです。原付1種は基本的にカブかスクーターが中心となります。
それに比べ、原付2種はスクーターだけでなく幅広いタイプから選べますので、色んなタイプのバイクを選びたいという方は原付2種の方がいいかと思います。逆にスクータータイプでだけしか考えてないという方は原付1種でいいかと思います
つづいて走行距離
こちらも車種により幅が出ますが、基本的には引き分けといっていいでしょう。なので、ここは購入時にあまり考えなくて大丈夫です
車検も両車とも不要となります。税金に関しては400円だけ原付2種の方が高くなりますが、それほど致命的な差では無いでしょう。
免許ですが、ここは差が出ます。原付1種は普通自動車免許を保持している方はすぐに乗れます。原付2種の方は普通自動車免許保持者でも改めて免許を取得しないといけません。ここは大きな違いとなります。ただし原付1種でも、全く免許を持っていない方は原付2種と同様に免許を取得しないといけませんので気をつけてくださいね。このあたりの差は個人の状況によって変わりますので、よく確認しておきましょう!!
二人乗りに関してです。原付1種は原則禁止です。定員1名乗り物です。原付2種は免許取得後1年経過し、違反などない時点で二人乗り走行が可能となります。ここは原付2種に分があると言っていいかと思います。
続いて車両重量ですが、こちらは車種にもよりますが、原付1種の方が総じて軽い傾向にあります。エンジンの排気量の違いがここではっきりと出ていますが、排気量比の車両重量でいえば、運動性は原付2種に軍配が上がる事になります。またある程度の車両重量は走行の安定性という副次効果も生みますので、車両重量自体が購入の際の大きな判断基準になるという事は無いかと思います。
あと、原付2種に軍配が上がる決定的な差が二段階右折不要法定速度60km/hの要素です。この二つは原付1種には絶対ない要素で、原付2種が一般の交通の流れに乗りやすい経済的な乗り物として認識され注目されるきっかけとなっています。ここは原付2種と原付1種の比較において明確な違いですので、購入を考えている人は必ずチェックしておきましょう!!
あとは維持費の面ですが、ここはどちらも車検も不要ですので、任意のメンテナンス費用が掛かりますが、たいていの場合はオイル交換位です。ここは両車共同じと言っていいでしょう。
あとはガソリン代ですが、車種にもよりますが両車共に平均燃費は50km/l位で互角ですが、燃料タンクの大きさに違いがありますので注意しましょう。原付1種のタンク量は平均5~6L位ですが、原付2種のタンク量は平均7~8L位です。よって一回辺りの給油量や金額に差がでますが、燃費はほぼ一緒ですので、維持費という面では互角として捉えていいでしょう。
この違いで重要なのは1度の給油での航続距離の違いです。これは使い勝手として出てきますので注意してください。例えば、ロングドライブをしようとした時にはこのタンクの違いが発揮されます。また月に何回も給油する手間が少なくしたいという方はやはり燃料タンクが大きい原付2種の方が有利に働きます。
あと盲点なのが、シート下の収納スペース容量にも差がありますので注意しましょう!
これも車種にもよりますが、原付1種は平均23L程度ですが、原付2種は平均25Lとなります。わずかな差ではありますが、ヘルメット以外にちょっとしたモノを収納したいと思う方がいたら、ここはチェックしましょう!

まとめ

原付1種と比べ、原付2種は免許さえクリア出来れば、ほとんどの面で有利です。その免許もそれほどハードルが高いわけでもありません。普通自動車免許保持者はすぐに原付1種を乗ってもいいですが、免許を取ろうと時間的経済的に余裕のある方はメリットの多い原付2種にチャレンジしましょう!!

なお原付2種にしかない△マークについてはこちら↓↓↓

【原付2種雑学講座】白い△マークっているの?編

こちらの記事↓↓でも原付1種と2種の免許の違いに触れてます

原付1種と2種について

免許の取得方法についてまとめた記事はこちら↓↓↓

【初心者に優しい原付2種講座】免許はどうなっている?編

ABOUT ME
Tokai
お得な情報大好き!!