
最近車でも電気自動車がいっぱいありますよね?

原付2種でも似たようなのあるのかな?

クリーンでエコなイメージだから乗ってみたいな。

はい。
電動バイクの世界でも原付2種にカテゴライズされるものはあります。

そうなんだ。
じゃあこれからどんどん増えそうね

色々なモノがあれば乗ってみたいな

はい。今回は原付2種と電動バイクについて纏めてみました
よければ参考にしてくださいね
★原付2種と電動バイクについて★
最近、バイクの電動化(エンジンがガソリンではなく、電気を使用する)が注目を集めてきました。電動バイクとは電気を動力として走るバイクのことです。
普通のバイクはガソリンを燃料とし、ガソリンを燃焼させた時の空気の圧力を車輪の回転に換えます。
電動スクーターは電気の力でモーターを直接回転させて動かします。
ガソリンバイクはガソリンの燃焼や動力機関の振動による騒音が発生しますが、電動スクーターはモーターの回転音だけなのでずっと静か。
走行キロ当たりのコストもガソリンより低いというメリットがあります。
また、電動スクーターの動力源はバッテリーに蓄えた電気です。
充電は家庭用のコンセントからできますが、逆に電気自動車用の重電スタンドは使えません。
一度の充電での走行距離は大体35~40km程度。
ただし電動スクーターは原付バイクの交通ルールが適用されるので、スピードも原則上限30km/hに規制されます。それらのデメリットを抑え静音や省コストなどのメリットを生かした使い方を考えると、近距離の街乗りにうってつけのバイクといえます。
こういう点からも今後電動バイクは特に原付の世界では広がっていきそうですね。
そして電動バイクの世界にもガソリンバイクの世界同様に排気量(出力)に応じてクラス分けが存在します。
ガソリンバイク(cc) | 項目 | 電動バイク(w) |
50cc | 原付1種 | 600w以下 |
125cc以下 | 原付2種 | 600w以上 |
250cc | 普通二輪 | 1000w以上 |
(こちらが現在のカテゴリーですが、現在定格出力が2000w以上の大型電動バイクについて、ガソリンバイクと同じように大型二輪の免許を設ける機運が高まっております。現在パブリックコメントを実施しており、おそらく新設されると思います。)
なお、免許や交通ルールは全てガソリンバイクと同じ様になります。ちなみに一部の国(中国など)では電動バイクの運転には免許がいらないと言われ、日本国内でもそう信じている方もいますが、免許は必ず必要になりますので注意してください!!
よって原付2種の場合には定格出力600wの電動バイクに関しても二段階右折不要。法定速度60km/h。二人乗り可(免許取得後1年経過後)などは適用されます。
やはり電動バイクの世界でも原付2種の運動性・経済性のバランスの良さが目立ちますね。
★電動バイクのメリットデメリットについて★
メリット) ・騒音が静か(モーター音だけ)
・乗ってる時の振動が少ない
・バッテリーを外して自宅で充電できる
・充電(給油)コストが安い
・ガソリンエンジンと違い構造が簡単なのでメンテナンスコストも低い
・折りたたむ事が出来る車種がある
・補助金が使える可能性がある
デメリット)・走行距離が短い
・充電時間が掛かる
・車両金額が高い
・シート下のスペースが充電池で占拠される。(収納スペースが減る)
どうでしょうか?
メリットが多く感じられますね。しかし、致命的な欠陥として走行距離と充電時間の短さが挙げられます。
一般的に電動バイクでの一度の充電での走行距離は35km~40km。また充電時間は6時間前後と言われています。方や、ガソリン原付2種の方は一度の給油で300km前後。給油時間もほんの僅か。
また万が一ガス切れを起こした場合でも、近くにガソリンスタンドがあれば再度走行できます。
また意外と困るのが、収納スペースの問題。ガソリンバイクの原付2種スクーターならシート下のスペースが収納スペースとなりますが、ここが電動バイクの場合には充電池スペースに取られる事が多いです。これによって収納スペースが本当に限られてしまいます。。 使い勝手としては結構致命的です。
あと、充電時間ですが、複数のバッテリーをローテーション使用できる車種も増えてきましたので、幾分デメリットとしては薄れてきていると思います。
電動バイクのメリットであるモーター走行により、早朝や深夜などでも静かな走行が可能になったり、乗っている時の振動が少なくなったりもします。またガソリンエンジンとは違い、オイル交換などのメンテンスも不要となります。
以上、原付2種から見るガソリンバイクと電動バイクについて纏めてみました。
まとめ
電動バイクは走る距離が決まっている近距離型の方向け。ガソリンバイクはツーリングも楽しみたいし、走る距離が定まっていない方向けと分けていいでしょう!! 特に原付2種の方は現時点ではガソリンバイクの方が優位です。電動バイクを検討する方は原付1種相当を選択するのがいいでしょう。
コメント