原付2種車種別解説講座

【原付2種車種別解説講座】HONDA PCX HYBRID

★走る喜びを追求したハイブリッドシステム。★
本田技研工業㈱HPより

メーカー名 HONDA
全長×全幅×全高 1925×745×1105mm
ホイールベース 1315mm
シート高 764mm
車両重量 135kg
エンジン形式 水冷4ストOHC2バルブ単気筒
総排気量 124cc
ボア×ストローク 52.4×57.9mm
圧縮比 11.0
最高出力 12PS/8500rpm(エンジン)

1.9ps/3000rpm(モーター)

最大トルク 1.2kg-m/5000rpm(エンジン)

1.2kg-m/(モーター)

燃料供給方式 PGM-F1
最大燃料タンク容量 8.0L
最低地上高 137mm
変速形式 Vベルト無段変速
ブレーキ形式 前・後 φ220mm ディスク・ドラム
タイヤサイズ 前・後 100/80-14・120/70-14
メーカー希望価格 432,000円

日本で一番支持されている125ccスクーターであるPCXのハイブリッド版です。量産市販車初のハイブリッド車として登場し、モデルチェンジの度にその魅力を増してきています。
PCXとの最大の違いはモーターアシスト機構によるスタートダッシュの鋭さで、市街地では当たり前の青信号と同時にワイドオープンという操作では動き出しの鋭さと50km/hあたりまでの加速が圧倒的に速いです。スロットルを開いて4秒間がフルアシストで以後はアシスト力が弱まってエンジンのみの走行に移行します。アシスト状態はメーターのインジゲーターを見ていないと判らないほど滑らかに制御されています。 イメージとしては燃費向上の為のハイブリッドではなく、電動アシスト自転車の様な走行性能補助の為のハイブリッドというイメージです。
デフォルト設定の「D」モードでもPCX150なみの力強さで「S」モードで初めて全開にした時は動き出す瞬間に状態が置いていかれるほどの加速感があります。
ゼロ発進の鋭さは遠心クラッチのミート回転数を高める事でも実現できますが、そうした設定だと騒々しい上に唐突にダッシュする為に市街地や滑りやすい路面では扱いにくい所か危険な場面もありますが、このモデルではスロットル開度にあわせてモーターのアシスト力を調整するので唐突さは全くありません。特にDモードは自然な加速で言わなければモーターアシストの存在には気が付かないと思います。Sモードとの違いはこの動き出しの瞬発力で速度が乗るほどにアシスト力の差が感じなくなります。DモードでもノーマルのPCXよりもはるかに力強いので、Dモードだけでも十分です。
なおノーマルPCXでは停止から約3秒でアイドリングストップ機構が働き、エンジンが止まるので再始動のタイムラグを嫌ってこの機能をオフにする人もいるが、ハイブリッドPCXでは停止から約0.5秒でエンジンが止まり、再始動すると同時にアシスト力が加わって加速を始めるのでアイドリングストップ機構は邪魔になる事はないです。
ハイブリッド化で増した重量は5kg。ノーマルPCXと交互に乗ってもその差はほとんど感じられずハンドリングも制動力も変わりません。むしろ坂道走行やタンデム走行の機会の多い人は積極的にハリブリットPCXを選ぶ方がいいと思います。

個人的総合評価は★★★★★

長所)
高い運動性と先進性が融合されている
ユーティリティも高い
走行性能がクラス最上位

短所)
価格が高い

まとめ
HONDA PCX HYBRIDは、欠点のすくない万能スクーター!どれにしようか迷っている人はこちら1択!!

ABOUT ME
Tokai
お得な情報大好き!!