★ハイレベルなパフォーマンスとデザイン性を兼ね備える★
Aprilia JAPAN HPより
メーカー名 | APRILIA |
全長×全幅×全高 | 2055×820×1140mm |
ホイールベース | NA |
シート高 | 880mm |
車両重量 | 134kg |
エンジン形式 | 水冷4ストOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 | 124.2cc |
ボア×ストローク | 58×47mm |
圧縮比 | NA |
最高出力 | 15.0PS/10700rpm |
最大トルク | 1.15kg-m/8000rpm |
燃料供給方式 | F1 |
最大燃料タンク容量 | 6.2L |
変速形式 | 6速リターン |
ブレーキ形式 前・後 | 300φディスク・200φディスク |
タイヤサイズ 前・後 | 100/80-17 130/70-17 |
メーカー希望価格 | 410,400円 |
APRILIAはイタリアのバイク専業メーカーです。
125ccクラスとしては貴重なフルサイズオフローダーとして存在感を示しているRX125ですが、前後ホイールを17インチ化してロードタイヤを履いたのがSX125です。
RX125同様クラスを超えた車格と装備がありながらも価格は控えめでお買い得感のあるモデルとなっています。
走りは期待通りのもので、エンジンの出力特性は全域にフラットでしいて言えばクラッチミートする極低回転のトルクに物足りなさを感じるものの、高回転域での伸びはさすがDOHC4バルブで引っ張り上げてアグレッシブに走ればイタリアンスポーツらしさを味わえます。
足回りはφ41mm倒立フォークとリンク式モノショックの前後サスペンションの組み合わせで、高負荷が掛かる様にコーナーを攻め込んでも踏ん張りがしっかり効き腰砕けになりません。
ブレーキもディスクを大径化し、オンロードでのよりハードな走りに対応しています。
RXから受け継いだボッシュ製のアンチロールオーバーモード付ABSは急制動時のリアホイール浮き上がりを補正してくれるもので、ブレーキレバーを強く握ってもホイールロックはもちろん後輪が上がる事なく短距離で急停止する事が可能です。
ハンドリングがシャープになり、軽快性が一段と増している点も評価したいです。フロントの接地感が上がり、ノーズからどんどん向きが変えられます。身のこなしが軽く、スポーティさに一段と磨きがかかっています。
これらは前後17インチ化、いわゆるモタード化による恩恵ですが、もっとも高く評価したいのは街乗りでの扱いやすさで125ccモデルらしいフレンドリーさを忘れていない点です。
車体や足回りはシャッキっとしていますが、サスペンションは初期荷重からしなやかに動いて路面追従性を重視したものになっています。エンジンも活発とした元気の良さがあるものの過激さや神経質さとは無縁で、日常の足として気軽に乗れるイージーさが持ち味となっています。
車重はRX125と同じ134kgと軽く取り回しにも優れ足つき性はシート高が下がったおかげでより良好になりました。
灯火器類にはクリアレンズが採用されコンパクトでスタイリッシュに仕上がっており、テールエンドの3灯もデザインが統一されておりスマートになっています。
ビギナーのエントリーモデルとして、あるいはベテランライダーの普段の相棒として幅広い層がフル活用できるユーティリティーに長ける1台に仕上がっており、長く使えるモデルです。
個人的総合評価は★★★☆☆
長所)
オフロード走行に最適
全体的に質感が高い
短所)
ストリートユースには向いていない
まとめ
APRILIA SX125はオフロードバイクのエントリーモデルとして最適です。
オフロードバイクを探している方には是非!!